SSブログ

伊勢神宮 [巨樹]

伊勢神宮 内宮

091123
この日は伊勢神宮の新嘗祭(にいなめさい)と、3連休最後の日と重なり賑わっていました。内宮参拝のため、入り口で橋を渡ります。それが宇治橋ですが、すっかり新しくなっていました。20年に一度ある式年遷宮は平成25年に第62回が行われる予定ですが、その前に多くの改修があります。その一つが宇治橋の新装です。新嘗祭にあわせて、渡り初め式がありました。新装の橋の下を流れる五十鈴川は紅葉の中にありました。
【追記100110】
五十鈴川には宇治橋近くに棒のようなものが川の中に立っています。これは上流から流れてくる流木やゴミなどをここで止め、直接橋桁に当たらないように工夫されています。どれだけ効果があるかわかりませんが、宇治橋の重要さを、細かい気配りを慮ります。

sPICT0100.jpgsPICT0099.jpg

内宮へ入って直ぐに目に付くのは杉の巨木です。これらの杉の三つほど概略計ってみると(四分の一周を計測または見積もり、四倍するか、直径を計測または推測して3,14倍する)目通り約4-6mありました。生育条件によって異なりますが、計測されている他の杉の大木から類推して、樹齢500年を越えるでしょう。建材として切られずに残っているのは神宮の受け継がれた考え方の賜物でしょう。
sPICT0106.jpgsPICT0111.jpgsPICT0116.jpgsPICT0126.jpgsPICT0129.jpg

社殿の庭にも巨木がありましたが、撮影をご遠慮くださいと高札があり遠慮しました。その理由は書かれていませんでしたが、杉の木ではなく、神殿が撮影されるのを問題にしているのかもしれません。また、夕方のため光量が足らずに上手く撮れませんでした。ただ、参拝路にある杉は、根周りが踏み固められたところもあり、栄養分の補給がどのようにされるのか心配です。紀伊半島は台風の通り道になります。大木が周囲の雑木によって風が弱められ守られているのでしょう。巨樹は独りで育たないことを知る良い例になります。修学旅行において、この象徴を自然から学ぶ絶好の機会です。

sPICT0137.jpg

宇治橋の下に造園整備された庭があり、老木の横に十月桜が咲いているのを見つけました。多くの人がただ通り過ぎる中で、写真を撮っていると気になるのですね。「何の花?」「梅にしてはおかしい」と聞こえましたが、造園者の気持ちを黙って慮りました。
sPICT0135.jpg

また来たくなるところです。江戸時代の伊勢参りは庶民の公認旅行でした。現在は巨樹拝観の旅にもなります。伊勢神宮の森は神宮杉だけでなく、ブナ、椿、クヌギ、などもあり、巨大植物園です。少し目を周囲に向けますと、内宮の後ろに控える神路山島路山があります。これらの山々は、かつて社殿建材のヒノキの供給源でした。ここに、我々は環境との共生を学習できます。というのは、両山の社殿用ヒノキはすでに枯渇してしまったのですから。そのため、美濃や木曽に建材を求めることになりました。伊勢神宮が自前でヒノキの建材として使用できるためには200年以上の歳月を要します。この計画はすでに実施されています。しかし、式年遷宮は20年毎、人生100年とすると、環境におけるリサイクルは、息の長い見通しを堅持していくことが必要であると再認識させられました。
(091125改稿)

【追記100110】
20年毎の立替は立替技術の伝承を守るための期間であろう。技術の口述伝承は多くの場面で20年と考えるのは適当かもしれない。年齢で言うと25歳から45歳までと推定される。記憶力はもう少し若い方が良いかもしれない。
sPICT0138.jpg
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

犬山城の「大杉様」|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。